
フォロワーを増やしたいけどツイートするネタがないわ。
何をすればいいかな?
今回はこんな疑問に、Twitter伸びまっさかりの ユウ(@yousroom123)が答えます。
有益ツイートだけがフォロワーを増やす手段ではありません。
「いいね」や「リプライ」を有効活用し、楽しくフォロワーを増やしましょう。
- ザイアンスの法則って何?
- 好意の返報性って?
- Twitterへの活用方法は?
私はこの方法で、Twitter開始4日目にも関わらずフォロワー1万人の方にフォローされました。
#今日の積み上げ 偉い人に『いいね&リプが大切❗』って教わって実行してたら、 インフルエンサーとおるさん@toru_fukulogにフォローされました やべ、嬉しいッスわ このテンションで今夜は頑張れそう!! そして、今日も今日とてブログを書きます
「いいね」「リプライ」など本記事にも登場する用語は、こちらのTwitter用語集で解説しています。
ザイアンスの法則(単純接触効果)
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 単純接触効果より
見たことないシャンプーより、毎日のようにCMで見るシャンプーの方が安心感がありませんか?
どちらも使ったことが無くても、CMで見てるシャンプーの方が安心安全な気がする。
これはザイアンス効果によって、あなたの潜在意識が「CMしてるシャンプーは良い商品」と認識しているからです。
Twitterでも同様に、見たことのあるアカウント(アイコン)の方が相手も気を許しやすくなる傾向があります。
相手の目にとまる
ザイアンス効果の前提は『繰り返し接触すること』です。
そのためには2度や3度ではなく、10回20回と相手の目にあなたのアイコンやユーザー名が届くように「いいね」や「リプライ」が必要になります。
相手の潜在意識にあなたを認識させ、心のハードルを下げてあげましょう。
好意の返報性
人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 返報性の原理より
個人的には『ホワイトデーの法則』だと思っています。
バレンタインデーに義理チョコを貰うと、ホワイトデー返さなきゃっていう心理になりませんか?
Twitterでも「いいね」や「リプライ」をもらうと返したくなる、まさに好意の返報性です。
相手に嫌がられない
『好意の返報性』にも前提条件があります。
それは『相手に嫌がられていない』ということ。
嫌いな相手から「好き好き」言われても、簡単には振り向きませんよね。
相手の嫌がる、気に障るようなことをリプライなどで言うのは控えましょう。
Twitterへの活用方法
では、この『ザイアンス効果』と『好意の返報性』をTwitterに当てはめてみます。
私もこれらの効果でフォロワーが増えていますよ。
ザイアンスの法則で潜在意識に訴える
とにかく『相手の目にとまる』ことを意識しましょう。
相手にフォローされていない限り、相手のTL上にあなたのツイートを出すのは難しいです。
そこで、「いいね」「リツイート」「引用リツイート」「リプライ」「@ツイート」を上手く活用し、相手の通知欄に何度もあなたのアイコンが登場するようにします。
特に「引用RT」「リプライ」は上手くいけば他のTwitterユーザーの目にもとまるので効果的です。
好意の返報性で相手を呼び込む
『ザイアンス効果』で相手の潜在意識にあなたを認識させ、次に『好意の返報性』で相手の「リツイート」や「リプライ」、最終的には相手からのフォローを狙います。
ただし、「いいね」や「フォロー」は全て相手に主導権があります。
いかに相手をその気にさせるか、「リプライ」や「引用リツイート」の内容には気を配りましょう。
次のような「リプライ」や「引用リツイート」は逆効果なので、控えた方が賢明です。
- 相手を否定する内容
- 相手の興味が薄い内容
- 的ハズレな内容
この戦略の注意点
相手ありきの戦略なので、以下のようなアカウントへアタックする場合は『フォローされる』という結果までつながらない可能性が高いので注意が必要です。
- リアルな有名人アカウント
- 実績を重視してフォローしているアカウント
前者のリアルな有名人からフォローされるのは難しいです。
後者の場合、あなたが大きな実績を積み上げていけば、フォローされる可能性はあると思います。
相手がフォローしているアカウントの傾向を見て、戦略的にアタックしましょう。
いいね&リプでフォロワーを増やそう:まとめ
- 『ザイアンスの法則』で相手の潜在意識にあなたを認識させる
- 『好意の返報性』で相手の行動を引き出す
- 相手がフォローするアカウントの傾向は要確認
ただ、フォロワーを増やすことは『目的』ではなく『手段』です。
あなたがTwitterを始めた『目的』とよく向き合い、必要であればこの方法を活用して下さい。
コメント