先週のホットニュースです。
『弊社、副業禁止だってよ』
えっっっっっっ(;゚∇゚)!?
ということで今回は、副業禁止を言い渡されてしまった弊社において、当ブログ『ユウの部屋』の今後の運営などを考えていきます。
自分の頭を整理する意味合いが強いんですが、同じく『副業禁止』のサラリーマンに届けば幸いです。
会社規定で副業が禁止された
あ…ありのまま 先週 起こった事を話すぜ!
「おれは この会社って副業できるよね? と思ったら いつのまにか禁止になっていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うがおれも 何が禁止されたのか 理解できなかった…
ついに、いままではグレーな感じだった弊社の副業、無事に『禁止!』となりました。
一部の副業してた人が問題を起こしたとかいう噂が…
過程はどうあれ、禁止は禁止。
身の振り方を考えねばならんのです。
禁止されている事
正確に言えば、禁止されているのは『弊社以外に役務を提供して報酬をもらう』こと。具体的には次のような行為みたい。
- アフィリエイト
- アルバイト
- ランサーズやCoconaraなど
アフィやライター全滅やん。(゚д゚)
じゃあ何ができるの?
じゃあ何なら許してくれるのん!?ってのは上記以外のこと。例えば、
- メルカリなどの「C to C」
- 株式投資
- 事業主になる
ひとつめ以外は難易度高めな印象。
これから副収入を得る方法はあるの?
これ無理ゲーじゃね?
それでも、弊社の規定にそって副収入を得るにはどんな方法があるか考えてみよう。
手っ取り早くせどり?
初心にかえってC to Cなのかなぁ。
と思ったけど、2020年4月1日から「古物商許可」がないとマズイんよね。
せどりと「古物商許可」についてはこちらの記事に詳しく書いています。
公的な許可までくると、会社にも報告とかうんたらかんたら。
うん、グレーなことは避けよう。
◯◯ポイント系?
ポイ活。
そう、Twitterのプロフィール欄に書いてると怪しさが倍増するポイ活。(個人の感想です)
楽天roomでポイントもらった場合は、弊社的にはOUTっぽいなぁ。バレないだろうけど。
メルカリのお友達紹介コード。あれはアリかもしれない。(やるとは言っていない)
ちなみに、今回の『副業禁止事件』をきっかけに企業ポイントについて調べてみると、楽天ポイントなども「場合によっては課税対象」となるようです。
以下の記事に詳しい内容が載っていました。
Twitterで楽天ポイント自慢してる主婦ブロガーさん、震えて眠ってください。
いや、これは皆知ってる話かもしれない。私が無知だっただけかも。
脱税、ダメぜったい
株・投資?
もっとも現実的な路線。
種銭は必要だけど、せどりやポイ活に比べたら社会的価値の高いやり方…かもしれない。
実は少しだけやってるけど、株主優待ウマウマ~
今後も継続です。
そもそも副業が必要だったか考えた
私は2020年3月に「副業しよう!」と思い、4月からブログとTwitterを始めました。
しかし副業禁止を受け、あらためて「ホントに自分には副業が必要か」を考えてみました。
副収入は、ほしい
お金は好き、大好きだ。
お金があれば幸福になれるとは思わないけど、苦労はしなくなると思ってる。
そもそもブログを始めたワケの80%は「稼げるらしいよ」という話からだったし。(稼げるとは言っていない)
でもルールは守らなきゃね
副収入ほしい一方で、社会人としてルールを守るのは「当たり前」だと信じてる。会社が「副業禁止」というならそれに従うか、もしくは会社を去るべきだ。
第3の道は「会社のルールの穴を突く」だろう。ただ、これには具体案がないので、これから考えてみようと思う。
もうひとつは第4の道。
会社に認められるほど「社会的に価値のある行為」で収入を得ること。具体的には、何かの分野で公演などを行い対価を頂くなどを考えてる。
でも、ここまで来たら独立できるんじゃね? ってくらいハードルが高く非現実的なので、いったんはボツ。
副業である必要ないんじゃね?
そもそもの目標は「お金を増やすこと」なワケで、「本業の収入を増やす」でもイイじゃん。
3ヶ月前の自分は「副業」という安易(そう)な道に進もうとしたけど、意外と本業ガンバって資格手当や出世目指す方が近道に思う、いまならね
自身の社会的価値も高まるし、この方がイイんじゃね?
本業は、楽しい
ブログ始めて再認識したけど、いまの本業は楽しいし好きなんだなぁと実感。
浮気したら本命彼女の良さを再認識するみたいなアレ。
だから副業ごときのために「転職する」という選択肢はない。
地方都市の駅前に家買って、専業主婦の奥さんと2人の娘を養うくらいの甲斐性はある。会社には感謝こそすれ、反発する理由は特にないし。
この話はまたの機会にしようと思います。
浮気の話ではなくて本業の話ね。
ブログは続けよう
じゃぁブログやTwitterを辞めるか? って考えたんだが、これは今のところ「ノー」。
いろいろ悩んだけどね。
本業ではできないことをブログの役割にしたいと思ってます。
視点を変えてブログに取り組む
具体的な『ブログの役割』っていうのは仕事以外のアウトプットです。
いままでも割と体験談や思ったことを記事にしてきたんだけど、「ウケよう」という意図はあったんよね。
でもそれって、ホントに自分がしたいアウトプットだったかというと、半分正解で半分間違い。
やっぱり記事に「ペルソナ設定」はあったワケで、「自分の思考」の出口に『目的』を求めてた気がする。
だから、これからは『自分の思考を垂れ流す』記事が増えます。
もちろん今までみたいなペルソナ設定のある記事も書きます。
WordPressである必要なくね?
ここまで書いて気付いたけど、WordPressである必要なくね?
はてなブログやnoteでも良いよね?
ということで、そのうちお引越しイベントがあるかもしれません。
ただ、吹けば飛ぶようなこの弱小ブログの記事にリンクを貼ってくださったブロガーさんが何人かいらっしゃいます。
こういう方々への仁義を通さんといかんってのはあるんで、いまはまだ引っ越し時ではありません。
結局、何かが変わったワケじゃない
いろいろ書いたけど、結局は何も変わってないんです。
そもそも収益化のできていないブログなんで、副業禁止になったところでノーダメージだし…( 震え声
仕事はするし、ブログも書く。
(資格の勉強するからTwitterは少し減るかも)
けっきょくは目指す方向が「ブログで稼ぐスキルを磨く」から「本業でさらに稼ぐスキルを磨く」になっただけ。
ということで、今まで通りにぼちぼちブログを更新していきます。
コメント